2021.12.31

生後12ヶ月

捕まらなくても自分で立てるようになる。その後は歩けはしない。半歩進んだようには見えた。
コップ飲みを試す。少し飲んでくれてる気がする。
お風呂のジョウロは飽きた模様。身体を洗おうとすると顔に水がかかるのが嫌らしく、泣く。これのパターンだったらこれから先に何をされるかわかってきた。
おもちゃで上手くいかないことがあると怒る。まだ怒り方がわからないみたいでブルっと身体を震わせる。
まだいないいないばあで笑う。
小さい物をつまめるようになる。糸などもつまめる。ゴミもつまんで食べてしまう。落とした米粒や髪の毛なと。掃除は頻繁にしないと。
寝るのが遅くなってきた。22時とか。夜中もよく起きる。また新生児のころみたい。

はやいものでもう1歳になる。
会社から遠いところに住むなんて非効率の極みだと思うし、自分の時間も全く無い。残業でなんとか凌いでいた仕事も、うまく進まなくなった。
それでもニコニコ笑ってくれる息子がいることは、それはそれで良いなと思う。

| | コメント (0)

2021.12.01

生後11ヶ月

わなげをペットボトルに入れて喜ぶ。輪投げとブロックを組み合わせる
3秒くらい立てる。風邪ひく
バナナやブロッコリー、ハンバーグを手で食べるようになる。飲み込む前に口に入れてしまうので加減したり吐き出させたり。
ごちそうさまで拍手していると、自分でも拍手するようになる。
バイバイができるようになる。
物を投げて楽しむようになる。最初は布だけだったが、おもちゃも投げてしまう。ポイポイ。
ひとりでサークルに残されていると、ポイポイして気を引こうとする。
風呂はほとんど自分が入れるようになった。そのため19時には会社は出ないといけない。お風呂でジョウロに興奮。キャーと声をあげる。
相変わらず夜は母乳でないと寝られない。

| | コメント (0)

2021.11.01

生後10ヶ月

ストローマグみたいなのから、ストローに。最初は空気ばかり飲んでいたが2日くらいたったらストローも飲めるようになる。それでも空気は飲んでしまってちょっと苦しそうなことはあるから、容器はなるべく満たすように。
手づかみ食べはまだできない。今まで触らせてなかったしな。慣れさせたいけど手も服も汚れるのでジレンマ。
つかまり立ちは慣れたもので1秒くらいなら両手手放しもいける。まだ歩けはしない。
指差しをしていたら真似する。バンザイやバイバイもなんとなく真似する。
顔を見てパパと言う気がするが、何に対してもパパと言ってる気もする。帰りが遅くてほぼ風呂は入れてあげられない。寝ているときがほとんど。たまに早く帰れるときは、顔を見ると喜んでくれるのは嬉しい。追いかけてきてくれたりするのも子供の時だけだろう。

| | コメント (0)

2021.10.01

生後9ヶ月

ハイハイができるようになったと思ってたら、つかまり立ちをするようになった。最初は安定してなくて、立っても座れなかったりしていたが、自分で座るのもできるようになった。大人の身体だけでなくて、手につかまって立つこともできるし、服を掴んで立ったりもする。グラグラしてもバランス取れるようになってきた。
離乳食は3回に。噛んでるのか噛んでないかわからない。食べるようになっても、やっぱりおっぱい。飲まないと寝ない。
抱っこから、降りたいと仰け反ることが増えてきた。今までは抱っこから逃げる事はなかったのに。高い高いは喜ぶ。
妻が腰痛がでてきて、風呂は自分がいれる。残業で遅くなったら5時におきて風呂に入れる。会社が遠いのがつらい。
相変わらずよく泣くが、夫婦が喧嘩してたりすると黙ってじっとしてる。風呂はずっと入れているが、自分が機嫌悪くて黙ってると静かにしてる。

| | コメント (0)

2021.09.01

生後8ヶ月

部屋が狭くて暮らせないということで転居。

会社まで15分くらいだったのが、結婚、出産とともに、30分、1時間と増えていく。


お座りから転ぶことがほぼなくなってきた。
ずり這いからちょっと2、3歩ハイハイしてはお座りをするようになって、4、5歩と、ゆっくりだがハイハイができるようになってきた。
動けるようになってだいぶんやせてきた。お腹周りは自分のほうが太い。顔もシャープに。
高い声をだしたり何か喋るのはブームがあるみたい。ちょっとパパママ言いかけたのかと思ったけど今は言わず。
風呂は顔に水がかかると大泣きするようになって、1人にされても大泣き。他の人にだっこされても大泣き。こだわりがでてきたみたい。
いろいろ触りたいのは変わらず。自分の手をまた見だしている。

| | コメント (0)

2021.08.01

生後7ヶ月

ずり這いをするようになった。だんだん素早くなって、スマホ、リモコン、メガネを見つけるとすぐ触りにくる。なんでも触りたいし、何でもかじりたい。
あまりおもちゃが無かったので、いろいろいじれるおもちゃ、口に入れても大丈夫そうなおもちゃを買う。
マットの上では安心できず、ベビーサークルを買う。またアイリスオーヤマ。でも力が強いから枠ごと蹴ってずらす。最初小さな枠にしたが泣くので、大人のスペースは削って大きな枠にしたら大丈夫そう。ひとり遊びも少しできるようになってきたが、急に泣き出したりする。
お座りは少しできるようになるが、支えていないと頭から倒れる。油断するとそうなって大泣きする。
名前を呼ぶと少し声を出して返事する。
離乳食は1日2回。朝は散歩、朝寝、午前の離乳食、昼寝、夕方風呂、離乳食、寝る、のペースができてきた。というか、母親がそういうペースを作ってくれている。夜早く寝る反面、朝は5時頃から動き始めて目が離せない。

| | コメント (0)

2021.07.01

生後6ヶ月

妻が実家に2週間ほど帰る。育児ノイローゼ。
うちでは狭すぎるし、風呂も入れられない。私の帰りも遅くてひとりで耐えられなくなった。
実家に帰っている時は、良く笑うようになったようだ。
自分も親の片割れなのに、育児に参加できていない。


風呂対策でマカロンバスを買って、親ひとりでも入れられるようにした。これで台所で風呂入れるのも終わり。土日は父親が入れるようにする。
寝返りが素早くなる。自分で両手で立ち上がる練習をするようになる。床をバンとたたいてこちらの顔を見る。褒めてもらいたいようで自慢しているかのよう。


いつまでもバウンサーの上というわけにもいかず、床でゴロゴロできるようにマットを買う。アイリスオーヤマ。
ねんねトレーニングをしてもらって20時には寝ている。毎回寝る時には歌を歌って寝るようにしてる。


| | コメント (0)

2021.06.01

生後5ヶ月

反りかえるポーズはよくしていたが、ついに寝返る。5/19。寝返りで裏返るけど戻れない。手を胸の下にはさんで泣く、手がつけなくて顔が地面について泣く。戻してもまた寝返る。そして泣く。

足の指先を手でつかむ。足の存在に気がついたのかも。

オムツのMがきつい。パンツタイプも試す。パンツは脱がせるのではなく、破って外すのを知る。

喃語は相変わらず喋るが、言葉にはならない。

顔を見てよくニコニコする。朝は機嫌がよい。20時くらいから、23時か24時くらいまでは泣いて寝ない。おっぱい飲まないと寝ない。

はじめて身体に蕁麻疹が出る。原因不明。
離乳食を食べ始める。母親はいろいろ調べてやっている。私はわかっていることをやるだけ。

| | コメント (0)

2021.05.01

生後4ヶ月

おくるみでくるんでも、手の力が強くなっておくるみはいで口に持っていってしまうからくるめなくなった。
単純な秀吉ではうまく寝ないことが多い。抱っこから一度膝の上にスライドで寝かせて、さらにスライドで秀吉に持ち込む。これを秀吉スライドという。
しかしながらそもそも、抱っこしても泣き止まないし、寝てくれない。ポイズンも胎内音もYoutubeで聴かせても、効かない。母親が抱っこすると一瞬で泣き止むから、かなわない。

母親はわたしがいないときにずっと面倒みなくてはならず、さらに風呂いれたり、掃除したり、洗濯したり食事もつくったりもしているのですごいと思う。
それで私の出社が早くて帰りが遅いのだから。残業できないからと早く出社しているが、結局残業になるので単純に労働時間が増えただけかもしれない。
こどもの寝顔しか見られない日もある。いつ愛想尽かされてもおかしくはない。

ずっと母乳だったせいか、哺乳瓶で飲まなくなった。産まれたころは飲んでいたのに、何度も繰り返してようやく少し飲んでくれるようになった。

| | コメント (2)

2021.04.01

生後3ヶ月

生後1ヵ月くらいドライヤーの音を聞かせていたらすぐ泣き止んで寝てしまったのが、もう完全に効かなくなってしまったようだ。
寝る時に背中が冷たいのが嫌らしく、しばらくあたためてから寝かせている。これを秀吉と呼んでいる。こちらはまだ有効だ。
喃語は相変わらずだが特にバリエーションは増えてないように思う。帰ってきて顔を見ると、喃語で話してくれたり、笑うような表情をする。
首が座ってきていて、抱っこの時に首を支えなくても何とかなっている。となると少し楽にはなったが、ずっとは重い。
手の甲や指をしゃぶり始める。泣くまでの時間稼ぎにはなるからそのままにしている。
じっとテレビをみていると静かだ。いいこととは思わないが、やめさせて自分がずっとみてやるほどの気力はない。

いつも仕事を辞めたい辞めたいと言っているが、全く行動に移せず。人を面談する立場のときには、職歴あいている人は気になると思うから、職があるうちに次を探したいのだが。

| | コメント (0)

«生後2ヶ月