« 角切りステーキ定食 | トップページ | 量より質が正しい »

2005.04.24

粗忽者

僕の話はわかりにくい。
自分でしゃべっていてもわけがわからなくなる。
そいうときは 「えー…」 で止まってしまうか、、
わけのわからず 「…と、いうことになります」 で締めてしまう。

こんなことが原因で落ち込むことも多々ある。
同年代の人は(年下でも)、しっかりしているからな。

とりあえず落ち着こう。
落語で見た「粗忽の釘」のセリフを思い出す。
「落ち着きさえすれば、一人前なんだから」

あとは5W1Hを気にすること。
「いつ、どこで、誰が、どうした。」
のどれかが抜けていることが多いので、気にしてみよう。
最近、人の話を聞くときもわからなくなるので、そちらでも。

つか、5W1Hって
「いつWhen、どこでWhere、誰がWho、何をWhat、なぜWhy、どのようにHow、どうした。」
だっけ。
「いつ、どこで、誰が、どうした」なら3Wかな。

職場の時間は長いのな。
人生は短くて、一瞬で終わってしまうのに。

|

« 角切りステーキ定食 | トップページ | 量より質が正しい »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 粗忽者:

« 角切りステーキ定食 | トップページ | 量より質が正しい »